Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2015年3月29日日曜日

「川はどうしてできるのか」(藤岡換太郎、2014年、ブルーバックス)

川はどうしてできるのか
〜地形のミステリーツアーにようこそ〜
藤岡換太郎
講談社ブルーバックス(2014年、¥860-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本書は海底地形学・堆積学者である藤岡勘太郎氏が書かれた最近の書籍。これまでに山と海に関する書籍を執筆しており、今回は3番目となる「川」がテーマ。

2015年3月1日日曜日

東赤道太平洋域のサンゴ礁・生物侵食・セメント(Manzello et al., 2008, PNAS)

Poorly cemented coral reefs of the eastern tropical Pacific: Possible insights into reef development in a high-CO2 world
Derek P. Manzello, Joan A. Kleypas, David A. Budd, C. Mark Eakin, Peter W. Glynn, and Chris Langdon
PNAS 105, 10450–10455 (2008).

前回の記事(以下のリンク)に引き続き、東赤道太平洋のサンゴ礁と海洋酸性化に関するもの。
ガラパゴス諸島のサンゴ礁・生物侵食・海洋酸性化(Manzello et al., in press, GRL)

前回のものと同じく、フロリダ大学のManzello氏が主著者。
この論文の中では、東赤道太平洋の海水炭酸系の気候値と、サンゴの生物侵食の度合いサンゴ礁基盤のセメントの程度との関係が議論されている。

研究対象地は3つ。パナマ湾・Chiriqui(チリキ)湾・ガラパゴス諸島
炭酸系の気候値がそれぞれ異なること、湧昇の強弱が季節により変化し、それに伴い炭酸系の値が変化するという違いがあることから着目している。