Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2013年6月10日月曜日

新着論文(PNAS, SR, Ncom)

PNAS
4 June 2013; Vol. 110, No. 23
Letters (Online Only)
The transition in southern Iberia: Insights from paleoclimatology and the Early Upper Palaeolithic
Paloma de la Peña

Reply to de la Peña: Radiocarbon dating and the paleoenvironmental record of Carihuela
Rachel E. Wood et al.

Commentaries
History, novelty, and emergence of an infectious amphibian disease
James P. Collins

Perspective
Broader perspective on ecosystem sustainability: Consequences for decision making
Roy C. Sidle, William H. Benson, John F. Carriger, and Toshitaka Kamai

Earth, Atmospheric, and Planetary Sciences
Evidence for deposition of 10 million tonnes of impact spherules across four continents 12,800 y ago
James H. Wittke, James C. Weaver, Ted E. Bunch, James P. Kennett, Douglas J. Kennett, Andrew M. T. Moore, Gordon C. Hillman, Kenneth B. Tankersley, Albert C. Goodyear, Christopher R. Moore, I. Randolph Daniel, Jr., Jack H. Ray, Neal H. Lopinot, David Ferraro, Isabel Israde-Alcántara, James L. Bischoff, Paul S. DeCarli, Robert E. Hermes, Johan B. Kloosterman, Zsolt Revay, George A. Howard, David R. Kimbel, Gunther Kletetschka, Ladislav Nabelek, Carl P. Lipo, Sachiko Sakai, Allen West, and Richard B. Firestone
隕石衝突の証拠が数多く独立に得られていることから、YDのきっかけになったのは隕石の衝突であるという説がある。北米・ヨーロッパ・中東の18の地点でこれまでで最大の調査を行い、700点のスフェリュールに対する測定を行った。2,200℃を超す環境下で生成されたと考えられ、火山・銀河線・人為起源・雷・自生的な生成は考えにくく、隕石が大気と反応したものと考えられる。12.8kaには5,000万km2に1,000万トンものスフェリュールが堆積したと思われる。

Orbital pacing and ocean circulation-induced collapses of the Mesoamerican monsoon over the past 22,000 y
Matthew S. Lachniet, Yemane Asmerom, Juan Pablo Bernal, Victor J. Polyak, and Lorenzo Vazquez-Selem
氷期-間氷期スケールの気候変動においては、歳差運動がモンスーンシステムに大きな影響を及ぼしていたと考えられているが、北米のモンスーンの古気候記録は限られており、その応答についてはよく分かっていない。メキシコ南西部で得られた石筍δ18Oを用いて過去22kaのモンスーンを復元したところ、HS1とYDにモンスーンが崩壊していたことが示された。AMOCやITCZの変動がモンスーンを主に支配していたと考えられる。同地域の農業の開始はモンスーンが強まった11ka以降と思われる。

Space can substitute for time in predicting climate-change effects on biodiversity
Jessica L. Blois et al.

Environmental Sciences
Surviving rapid climate change in the deep sea during the Paleogene hyperthermals
Laura C. Foster, Daniela N. Schmidt, Ellen Thomas, Sandra Arndt, and Andy Ridgwell
ETM2とPETMにおける大規模なCO2放出イベントを海洋酸性化の過去のアナログになると考えられている。大西洋南西部のWalvis RidgeにおけるODP1262堆積物コアに対して、synchrotron-radiation X-ray tomographic microscopy (SRXTM)を用いて底性有孔虫の石灰化応答の評価を行ったところ、期待に反して、環境擾乱に応答することでPETMを生き延びた底性有孔虫がいたことが示された。一方でより小さな擾乱であったETM2では大きな応答は確認されなかった。絶滅や石灰化応答にはある種の閾値が存在し、地質学記録を使えば生物の環境変化に対する感度を制約することができると思われる。

Sustainability Science
Adaptive governance and institutional strategies for climate-induced community relocations in Alaska
Robin Bronen and F. Stuart Chapin III

Dependence of hydropower energy generation on forests in the Amazon Basin at local and regional scales
Claudia M. Stickler et al.

Evolution
Complex history of the amphibian-killing chytrid fungus revealed with genome resequencing data
Erica Bree Rosenblum et al.

Scientific Reports
2013年6月4日号
Only 5 southern Greenland shelf edge glaciations since the early Pliocene
Tove Nielsen & Antoon Kuijpers
過去のグリーンランド氷床の氷河の復元は、それらの証拠が削り取られて失われていることから非常に難しい。地震波を用いたグリーンランド氷床南西部沖の棚氷の端の復元から、鮮新世(Pliocene)において5回しか大きな氷河は形成されていなかったことが示された。最古のものは4.5Maであり、鮮新世の温暖化に先立って最も初期の氷河の拡大が起きていたと思われる。

Nature Communications
5 June 2013
The rediscovered Hula painted frog is a living fossil
Rebecca Biton et al.

Human deforestation outweighs future climate change impacts of sedimentation on coral reefs
Joseph Maina, Hans de Moel, Jens Zinke, Joshua Madin, Tim McClanahan and Jan E. Vermaat
沿岸に近いサンゴ礁に対する堆積物の供給量は森林破壊や土地利用の変化によって増加傾向にある。将来の堆積物供給を推定するには森林と堆積物供給との関係性をよりよく理解する必要がある。マダガスカルを例により、土地利用や気候(温度・降水量・河川流量)の変化がサンゴ礁生態系に与える影響をコンピューターシミュレーションを用いて評価したところ、気候の影響によって河川流量と堆積物供給量の低下が予想されたが、それよりも森林破壊の影響が大きいことが示された。従って、地域的な土地利用の管理がマダガスカルのサンゴ礁生態系の保全には重要であると思われる。